お節介士養成講座オンライン開催のお知らせ
オンラインお節介士養成講座 3月26日(土)
オンラインでのお節介士養成講座を開催します。
受講はzoomを利用したオンラインのみになります。
日時:2022年3月26日(土)13:30〜15:30
受講方法:zoom(pc・タブレット・スマートフォンでの参加も可能です)
申込方法:メールにてお申込みください。招待URLをお送りします。
受講料:5,000円
(受講後振込先をメールでお知らせします。入金確認後にテキストと認定証をお送りします)
zoomの受講が初めての方は事前にお知らせください。
お申し込み・お問い合わせは下記までお願いします。
一般社団法人日本エルダーライフ協会 info@elderl-life.org
『子ども・若者ケアラーの声からはじまる
ーヤングケアラー支援の課題ー』出版記念シンポジウム開催
2017年3月、京都市ユースサービス協会にて子ども・若者ケアラー
プロジェクトによる事例検討会がスタートしました。
プロジェクトには当事者の若者や教員、支援者、研究者等が参画し
これまで15回の事例検討会を通じて、多様なケアの実態や若者一人
ひとりの思いに触れその背景にある課題やどのような支援ができるのか
議論を重ねてきました。
この度、これまでの出会った子ども若者ケアラーの声とプロジェクト
メンバーによる言葉が、一冊の本なりました。
『子ども・若者ケアラーの声からはじまる―ヤングケアラー支援の課題―』
ドキュメンタリーや報道、行政施策として『ヤングケアラー』という言葉が
一度に拡がりを見せ社会的関心が高まるなか、プロジェクトメンバーが考える
この5年間での気づきや想い、現時点で考えていることとは何か・・・。
本シンポジウムは、今後のヤングケアラー支援のありようを考え発信する
機会として開催します。
【開催日時】
2022年2月13日(日)10時~12時
※オンラインは9時50分より入室
【 参加方法】
オンライン(zoom)
オンライン環境がない方のみ下記会場での視聴が可能です。
視聴会場:中央青少年活動センター 中会議室(定員20名)
【定員】100名(オンライン+会場視聴)
【参加費】無料
【申し込み方法】
WEBフォーマットより応募、または京都市ユースサービス協会へ連絡。
・氏名(ふりがな)、年代、連絡先(メールアドレス・電話番号)、関心内容(任意)
【申込締切】2月11日(金)
http://ys-kyoto.org/blog/0213_youthcarer_symposium/
【主催】
京都市ユースサービス協会、子ども若者ケアラーの声を届けようプロジェクト
【共催】
立命館大学 人間科学研究所
2021年11月26日に開催した『Happyシニアファッションショー』のことが
ABC朝日放送のワイドショー『キャスト』で放送されました。
11月11日に取材についての連絡があり、打ち合わせやカメラを回しての
取材は数日に渡り、ショーの準備から本番、その後の施設への取材まで
多くのインタビューや多くの映像を編集して番組上では10分弱でしたが
コロナ禍の今も10年前から続けてきた『介護者と要介護者がモデルのファションショー』
をここで途切れさせたくない、施設での面会や生活が制限されて息苦しい今だからこそ
諦めずに、続けるという意思を表明したいという私たちの思いが伝わる内容でした。
このファッションショーは本当は要介護の方と介護者の方がモデルですが
今回は新型コロナウイルスの感染が収束していないことを考慮して、私たち
ファッションショーのスタッフとその家族や知人がモデルとなって行いました。
軽度の要介護状態の人もお元気な人も、誰もが着やすいユニバーサルファッションを
着用し、今の状況でもできる限りの感染対策をして開催しました。
メイクや着付け担当者はマスクとフェイスシールドをつけて対応、メイクブラシ等
モデルごとに用意し使い回しをしない、毎回消毒を行う、スタッフはモデルとしても
参加しますが、その際もマスクは外さないなど、細心の注意を払いました。
このショーの様子を見てくださったグルメ杵屋社会貢献の家のご入居者とスタッフの
皆さんの様子も伝えられ今の施設の現状も知っていただけたのではと思います。
この番組はYouTubeでも配信される予定です。
お節介士養成講座オンライン開催のお知らせ
オンラインお節介士養成講座 2月26日(土)
オンラインでのお節介士養成講座を開催します。
受講はzoomを利用したオンラインのみになります。
日時:2022年2月26日(土)13:00〜15:00
受講方法:zoom(pc・タブレット・スマートフォンでの参加も可能です)
申込方法:メールにてお申込みください。招待URLをお送りします。
受講料:5,000円
(受講後振込先をメールでお知らせします。入金確認後にテキストと認定証をお送りします)
zoomの受講が初めての方は事前にお知らせください。
お申し込み・お問い合わせは下記までお願いします。
一般社団法人日本エルダーライフ協会 info@elderl-life.org
一般社団法人シニアライフデザイン協会はシニアの働き方を提案する団体です。
定年後の働き方やシニア世代の起業など生涯現役を目指す方に様々なヒントと
なる提案をサイトと通じて発信しています。
『企業とシニアの働き方』というページでは様々なシニア世代の働き方を紹介
していますが、当協会の代表理事である柴本が、法人設立とお節介士誕生まで
の経緯についてインタビューを受けました。
当協会のホームページでも概略は紹介していますが、今回は個人的な事情なども
含めて『なぜ介護者支援が必要だと思ったのか』まで遡ってお話ししています。
2時間に及ぶインタビューの中で初期のお節介士養成講座は居酒屋の小上がりで
共に学びながらやっていたこと、『お節介士』というネーミングも飲み会の中で
生まれたことなど、懐かしく思い出しました。
記事はうまく要約されていて柴本の人生の一部も垣間見ることができます。
お節介士がどのように生まれたか?ぜひご一読ください。