【初めての介護】よくあるご相談2
これはご相談というよりよくある誤解です。
介護者:私、母と同居しているんですが、その母がこの頃足腰が弱ってこの前も転んで骨折して、今リハビリでなんとか歩けるのですが、このままだとどんどん弱るしデイサービスとか行ったらどうかと思うんですが...
お節介士:デイサービスでも機能訓練に特化したところなどあって筋力低下を防止するためには利用されたら良いと思いますよ。お母さんは行きたくないと言われているのですか?
介護者:いいえ、母は社交的な人なので元気な時は体操とか行ってて、デイにも行きたがっています。でも、介護認定が受けられないので介護サービスは無理かと思って。
お節介士:認定が下りないだろうということですか?要介護は無理でも要支援でもデイサービスは利用できますよ。
介護者:そうじゃなくて、私が同居しているので。家族が同居していると介護認定は受けられないのではないんですか?
お節介士:要介護認定は家族が同居であっても本人の状態が介護が必要な状態であれば認定されます。もちろん介護サービスのうち家事のサービスは家族が同居していて、代わってできる状態であれば利用できないサービスもありますが。
介護者:家族が一緒いいると介護サービスは受けられないと聞いたんですが。
お節介士:要介護の認定は家族のあるなしに関わらず申請し、調査の上で本人の状態で判定されます。利用できない一部のサービスもありますが、認定が受けられないことはありませんから、申請してください。訪問調査の時には、むしろ家族が立ち会って正しくご本人の回答を補足された方が良いと思います。
介護の経験がない方はこんな勘違いを意外とされています。
介護は誰でもできることと思われがちですし、介護サービスも誰でも受けていると思われますが自分に降りかかるまで何も知らないのは当たり前だからです。